三河お着物喫茶室 第102

三河お着物喫茶室 2022.01.21

オカリョウさんと味噌づくり

オカリョウさんを先生にわくわくのお味噌づくり♪

糀はとりた糀店さん の 米糀、玄米糀、麦糀、豆糀、を皆さまそれぞれに使って、通常の倍の量の糀でお支度くださいました。

美味しくなるように!と本当に色々考えてお支度くださり…
お豆もオカリョウkidsたちと一緒に潰してきてくださり、
本当にスペシャルな味噌づくりでした♡
オカリョウさま本当にありがとうございました!

どんなお味噌になるかなー😋
わくわくです♡

そして、とっても素敵なお写真を @masumi_photography さまからいただき、
きゃー♡と嬉しくしめくくった味噌づくり会なのでした♡
ありがとうございました!

三河お着物喫茶室第101

三河お着物喫茶室 火鉢deおもち会
2022.01.17

2022年1回目はおもち会!
今年は皆さまが作ってくださった火吹き竹が大活躍♡♡♡
@marinosugino さま
@jammy.129 さま
ありがとうございました!

火吹き竹のおかげで、火鉢の火の安定感抜群🔥
美味しくおもちが焼けました💖

近頃の寒さが心配でしたが、ポカポカ陽射しと、
お餅でお腹いっぱいで、途中うとうとしそうになったほど♡

火鉢で焼いてると、最初はとりあえずお餅なんだけど、
だんだん色々焼きたくなってカオスになるあるあるも
体験できました笑。

皆さまのお着物姿も眼福😍
(火鉢とお着物って似合いますよね!)

火鉢を囲みながら、
着物をどうしたら捨てずに巡らせることができるかっ!
という熱いトークしたり、
皆さまのお着物収納事情を教えていただいたり、
お着物コーデにワキャワキャしたり、

本日も相変わらずのお着物愛どっぷりのディープ会でした💗
三河お着物喫茶室を本年もどうぞよろしくお願い致します✨

三河お着物喫茶室 88回 煎茶講座

2021.10.10 釜我さんの煎茶講座

煎茶を美味しく、自由に、楽しむ🍵
を余すことなく教えてくださる楽しい時間。

本日は一杯は相手のために、もう一杯は自分のために、
というお茶を楽しみました。
淹れる人、器で、こんなに味が違うのねー!
とみんなでびっくり。

相手のために、ゆっくりと時間をかけてお茶を用意する。
そんな時間を過ごせているかしら…?と自問自答したり、
恐竜のカタチの茶器 
でお茶を淹れていただいたり…


美味しいお菓子や楽しいお喋りで
楽しい時間はあっという間でした。
今日もありがとうございました✨

三河お着物喫茶室70回 春のお料理教室重ね煮

お鍋の中で陰と陽の調和をつくり、お野菜がお互いがお互いを引き立てていく調理法、重ね煮。

船越康弘さんから直に重ね煮をお勉強され、日々ご自身でも研究を重ねられているのりこ先生の講座は、料理教室という言葉には収まらない…哲学…という言葉の方がしっくりくるのではないかと思うほど、叡智に溢れていました。(そして、それはお着物にも通じる叡智だと感じました)

素晴らしい学びと、美味しくいただくごはん…✨✨
心身共に喜びに溢れた素敵な一日でした。

帰り道、色々な想いがあちこちから湧いて来て、
あーーお着物が大好きで嬉しいなーー!
って心の底から思いました。

のりこ先生、素敵な時間をありがとうございました😊

三河お着物喫茶室65回 春分の緑茶講座

春分の日  三河お着物喫茶室 
釜我さんのお茶講座🍵

今日も釜我さん @kamagakazuki による最幸のおもてなし満載講座でした✨✨
一つアイテムが出てくるたびに、
きゃー😍かわいいー😍
の大合唱から話があちこちへ。
(釜我さんの博識話にまた全員ツボる)
全く講座が進みませーん笑!!←三河お着物喫茶室あるある笑
でもお茶のよもやま話は、本当に目から鱗の話ばかりで
めちゃくちゃ面白いのです!!

美味しいお茶とお菓子をいただき、
自分で淹れる美味しいお茶の淹れ方を
ご伝授いただきました✨

淹れ方をお聞きしていると、お着物の着方と似ているような…
要するに、少しのツボを押さえたら美味しいお茶が淹れられて、あとは自分の好みに合わせて自由に楽しくいただきましょう♡ってことかなぁっと感じました。

お茶とお菓子の組み合わせを考える…とか、
どんなシチュエーションで飲みたいか
から茶器と湯呑みを考える…とかも、
帯と帯締めの組み合わせを考える…とか
どんな場所にお着物を着ていくか考える…とかに似てて、
あーー😍もうワクワクするねっ!!
ってまた皆さまとの盛り上がりは続くのでした笑。
皆さまの持ち寄りの器や茶器も本当に素晴らしくて
眼福でした♡

釜我さま皆さま今日も楽しい時間をありがとうございました😊

3年目の田植え

令和2年6月14日

3年目の参加となる 矢田ファミリー農園 @organic.yatafarm さん開催の田んぼオーナーズクラブ。今日は田植えの日。
今年は田植え機プラス手植えにて作業したので、スイスイと終わりました!

3年前、初めてこの会に参加した時、日本の暮らしや文化と稲作りの深い深い関わりを身をもって学ぶことができて、本当に感激し、自分がこうありたいと思う姿がさらに明確になりました。

そんな場所で出逢える方々とは不思議とご縁が繋がっていて、今日も驚くようなご縁ばかり!
たくさんの素敵な出逢いがありました。
ご一緒に新しいことも始められそうで…ワクワク。

帰ってきて、着替えようとしたけど、この頃の雨で着る洋服がなかったので笑(洋服が少ししかない)、浴衣に着替え、
絞りの浴衣の気持ち良さに包まれたら、
ふーー
なんか良いかんじでのんびり気分。

今日も良い日だったなぁ。。
と、もう夕方、片手にビールくらいの気分になっております。

今日はもう何もしないぞー!
と宣言してる幸せな午後2時。

春とヨモギ

令和2年4月12日

散歩中、よもぎをたくさん見つけて、少しだけ摘んで自然からお裾分けいただく。

いつもだったら、選別とかアク抜きとかめんどくさそうだ…
と思うところだけど、
なんせお家時間はたっぷりあるのだから!と始めたら、
全然めんどくさくなくて…選別とかむしろ好き笑!

〜行事に行われる飲食は、
いずれも”旬の精”を身に取り込むことに意味がある〜
『和暦日々是好日』より

にあるように、摘んで作って食す、という一連の流れを体験することそのものが行事の意味なのかなぁ…などと考える。

そして、自然への感謝とともに、
今、私は春の中にいますよーと身体の感覚を呼び覚ます。
日本はなんて豊かな国なんだろう。

お団子を食べながら思いは色々なところへ。