タツケプロジェクト其のニ

プロトタイプは反物、洋服生地、
色々な素材で作っていただきました。カタチも色々。

それをご縁のあった9人の方に、お好きなカタチをお選びいただき、はいて生活していただき、ご意見をいただきました。

一番鳥肌がたったのは、9人一斉に10枚のプロトタイプのタツケを見てご試着いただき、このタツケがはきたい方!というように挙手をして選んでいったのですが…
一人も被らずにタツケが決まっていったこと。

満場一致でピタリと持ち主とタツケが当てはまったのです。
これには本当に驚きました。

でも、モノにも意思がある。といいます。
あるべきものがあるべき場所へ。
それだけのことで、本当は至極自然なこと。
驚くべきことではないのかもしれません。

このように、9人の手に渡ったタツケ。
はいて生活いただいた皆さまからも

履き心地の良さ、オンリーワンの嬉しさ、
想いを共感して所有することの気持ち良さ。

など、とても嬉しい感想をいただき、
それは私や作り手さんの大きな励みになりました。
その節は、皆さま本当にありがとうございました✨

そして、実際に作ってみていただいたことで、
反物で作ることに意味があるという確信を持ちました。

それが春の始まりのことでした

タツケプロジェクト 其の一

私はどうしてもこだわりたかったのです。

着心地がよく、気持ちが上がり、身体も整い、
洋服ではない、日本人の智慧が生きた衣。

(言葉がないので和服現代版といえばいいのかな)

♦︎反物という特性をいかしたい
♦︎ハギレがでてほしくない
♦︎ゴムをつかいたくない
♦︎着物リメイクのイメージを超えるかっこよさがほしい

それを、着られなくなったお着物を解いた反物で作りたい!!と。

そんな時に出逢ったのが『タツケ』です。
タツケは昔の日本人の作業着で反物から作られています。

想いを重ねて、冬から現実に動き出し、
素晴らしいご縁に導かれて、
この夏、何本かのタツケが出来上がってきました。

履き心地、かっこよさ、作り手さんの想い

どれをとっても、最初に想い描いていた以上のものが出来上がってきて…嬉しいという言葉では足りません。

作り手さんとのやりとりが本当に心地良く、
想いを共有できるので、
反物の使い方、ハギレの使い方、ヨゴレの生かし方
何を聞いても感動しています。
また、反物を最大限に生かすこと
(汚れているところも生かしてくださる)
を第一に考えてくださるので、
結果として、同じものが一つもない。
その過程がまた本当に美しいなぁと思うのです。

もう少し思案を重ねて、秋には皆さまへお披露目させていただけるように、準備を進めております。

私の思うタツケの良さは、
一つとして同じものがないタツケと、
同じく世界に一人しかいないあなたと、
ぴったりの出逢いがあるということの感動です。
ぜひ、たくさんの方に体験していただきたいなぁ。

また進捗をこちらにてお知らせさせていただきます!
どうぞよろしくお願い致します✨

三河お着物喫茶室73回 藍染め見学会

染め師さんより藍染のお話を色々伺い、
日々のお世話(撹拌)を実際に見せていただきました。

藍染のお話は、何度聞いても胸がじーんとしてきます。
日本人が長い年月をかけて培ってきた循環する暮らしの
智慧の素晴らしさと、それを存続することの難しさ…

この50年の間に日本人が失ったものや想いについて考えると、
胸が締め付けられる思いです。

私は、今、自分にできることを粛々とするしかできないから、
一歩一歩できることをやっていく!…
と藍のお話をお聞きしながら原点に立ち返っていました。

私のすぐできることは、お着物を日常に着ることだったり、
循環できるものやその想いを持った方から
お顔の見えるお買い物をすること♪
想いは熱く、行動は軽やかに、いきたいな♡

お話がそれましたが…
今日も皆さまと熱い想いを共感し
素敵なひとときをありがとうございました。
いつもありがとうございます(^^)

三河お着物喫茶室71回 スピンドルで綿の糸紡ぎWS

今日は三河木綿のお話と、スピンドルで木綿の糸紡ぎWSでした。
スピンドル、見るのとやるのは大違い😳
先生がやるとスルスル糸になっていくのに、
自分がやるとぶつぶつ切れてしまう💦
でもストイックに黙々と紡ぎの練習を皆さまとする時間、
とても楽しかったです。

それにしても、昔の人は綿を育てて、
紡いで、染めて、織って、着物に仕立てて…
本当にすごい!!
小豆が3粒乗る布は捨てないと聞きますが、
こんなに手間ひまかけた大切な布、本当に捨てられないです。

普通に目の前にあるものが、どんな風に作られたのかを体験できること、知ることは、大切にすることに繋がりますね…

今日も素敵な学びをありがとうございました😊✨

三河お着物喫茶室67回 大地を祝うお花見会

令和3年4月2日 大地を祝うお花見会

三河お着物喫茶室 大地を祝うお花見会
愛知アーバンパーマカルチャーの活動をされている  Shoko Sakakiさんのプライベートガーデンにて🌸

畑から野草を詰んできてお皿に飾ったら、
昼ごはんを桜の古木の元でいただきます。
ルッコラ、春菊、大根の花、スイバ、カラスノエンドウ…
そのままいただく野草がどれも美味くて感動✨
風が吹くたびに、桜吹雪が舞い…
それはそれは贅沢な時間を大好きな皆さまと。

のびのびとした桜の花びら、木々の新芽、土からの芽吹き、鳥たちのさえずり、カナヘビさんとの対面、空間いっぱいに広がる多様な春を、身体いっぱいに感じながら、
ゆっくりゆっくりとした時間を過ごしました。

最後は子供たちに混じって、竹のジャングルジムで遊び解散🌸

自然の中のお着物が本当に本当に美しくて、
山の空を舞い散る桜も本当に本当に美しくて、
なんだか涙がでそうな一日でした。
今日も素敵な一日をありがとうございました✨

三河お着物喫茶室66回 みなとや

みなとや 下駄祭り♪
たくさんのご来店ありがとうございました✨
悩むー♡悩むー♡楽しいー♡
とたくさん楽しんで頂けて、嬉しかったです✨

そして、お着物を巡らすということに共感して足を運んでくださるということが、本当に嬉しいです🥰
ありがとうございます✨✨

素敵な下駄が出来上がったら、またアップしますね♪
私もとっても楽しみです💗

三河お着物喫茶室65回 春分の緑茶講座

春分の日  三河お着物喫茶室 
釜我さんのお茶講座🍵

今日も釜我さん @kamagakazuki による最幸のおもてなし満載講座でした✨✨
一つアイテムが出てくるたびに、
きゃー😍かわいいー😍
の大合唱から話があちこちへ。
(釜我さんの博識話にまた全員ツボる)
全く講座が進みませーん笑!!←三河お着物喫茶室あるある笑
でもお茶のよもやま話は、本当に目から鱗の話ばかりで
めちゃくちゃ面白いのです!!

美味しいお茶とお菓子をいただき、
自分で淹れる美味しいお茶の淹れ方を
ご伝授いただきました✨

淹れ方をお聞きしていると、お着物の着方と似ているような…
要するに、少しのツボを押さえたら美味しいお茶が淹れられて、あとは自分の好みに合わせて自由に楽しくいただきましょう♡ってことかなぁっと感じました。

お茶とお菓子の組み合わせを考える…とか、
どんなシチュエーションで飲みたいか
から茶器と湯呑みを考える…とかも、
帯と帯締めの組み合わせを考える…とか
どんな場所にお着物を着ていくか考える…とかに似てて、
あーー😍もうワクワクするねっ!!
ってまた皆さまとの盛り上がりは続くのでした笑。
皆さまの持ち寄りの器や茶器も本当に素晴らしくて
眼福でした♡

釜我さま皆さま今日も楽しい時間をありがとうございました😊

三河お着物喫茶室64回 レトロさんお買い物ツアー

三河お着物喫茶室  @retoro2017 さん貸切お買い物ツアー♡

貸切お買い物させていただいた、岡崎市にある サルベージshopレトロカルチャーさんは、お着物だけでなく、クスッと笑っちゃうもの、カッコいいもの、可愛いもの…お宝を発掘しながらついつい店内ぐるぐる回ってしまう楽しいお店♡

お名前にもなっている サルベージ(再利用・救済) 。ものをすぐに捨てるのではなく、誰かに使っていただくために楽しくお店をオープンするというスタイルにとても共感しています✨
今日も皆さまとワイワイしながら、お着物色々救済してまいりました♡

皆さまとお買い物すると良い点は、
自分の似合うものが分かること❣️

自分は好きなんだけど、似合わないお着物纏った瞬間の皆さまのテンションの低さったら…🤣(正直ものばかりでありがたい)
皆さまの眼福コーデもとっても参考になりました❣️

ご参加の皆さま
レトロカルチャーさんスタッフの皆さま
今日も楽しい時間をありがとうございました😊