三河お着物喫茶室67回 大地を祝うお花見会

令和3年4月2日 大地を祝うお花見会

三河お着物喫茶室 大地を祝うお花見会
愛知アーバンパーマカルチャーの活動をされている  Shoko Sakakiさんのプライベートガーデンにて🌸

畑から野草を詰んできてお皿に飾ったら、
昼ごはんを桜の古木の元でいただきます。
ルッコラ、春菊、大根の花、スイバ、カラスノエンドウ…
そのままいただく野草がどれも美味くて感動✨
風が吹くたびに、桜吹雪が舞い…
それはそれは贅沢な時間を大好きな皆さまと。

のびのびとした桜の花びら、木々の新芽、土からの芽吹き、鳥たちのさえずり、カナヘビさんとの対面、空間いっぱいに広がる多様な春を、身体いっぱいに感じながら、
ゆっくりゆっくりとした時間を過ごしました。

最後は子供たちに混じって、竹のジャングルジムで遊び解散🌸

自然の中のお着物が本当に本当に美しくて、
山の空を舞い散る桜も本当に本当に美しくて、
なんだか涙がでそうな一日でした。
今日も素敵な一日をありがとうございました✨

三河お着物喫茶室66回 みなとや

みなとや 下駄祭り♪
たくさんのご来店ありがとうございました✨
悩むー♡悩むー♡楽しいー♡
とたくさん楽しんで頂けて、嬉しかったです✨

そして、お着物を巡らすということに共感して足を運んでくださるということが、本当に嬉しいです🥰
ありがとうございます✨✨

素敵な下駄が出来上がったら、またアップしますね♪
私もとっても楽しみです💗

三河お着物喫茶室65回 春分の緑茶講座

春分の日  三河お着物喫茶室 
釜我さんのお茶講座🍵

今日も釜我さん @kamagakazuki による最幸のおもてなし満載講座でした✨✨
一つアイテムが出てくるたびに、
きゃー😍かわいいー😍
の大合唱から話があちこちへ。
(釜我さんの博識話にまた全員ツボる)
全く講座が進みませーん笑!!←三河お着物喫茶室あるある笑
でもお茶のよもやま話は、本当に目から鱗の話ばかりで
めちゃくちゃ面白いのです!!

美味しいお茶とお菓子をいただき、
自分で淹れる美味しいお茶の淹れ方を
ご伝授いただきました✨

淹れ方をお聞きしていると、お着物の着方と似ているような…
要するに、少しのツボを押さえたら美味しいお茶が淹れられて、あとは自分の好みに合わせて自由に楽しくいただきましょう♡ってことかなぁっと感じました。

お茶とお菓子の組み合わせを考える…とか、
どんなシチュエーションで飲みたいか
から茶器と湯呑みを考える…とかも、
帯と帯締めの組み合わせを考える…とか
どんな場所にお着物を着ていくか考える…とかに似てて、
あーー😍もうワクワクするねっ!!
ってまた皆さまとの盛り上がりは続くのでした笑。
皆さまの持ち寄りの器や茶器も本当に素晴らしくて
眼福でした♡

釜我さま皆さま今日も楽しい時間をありがとうございました😊

三河お着物喫茶室64回 レトロさんお買い物ツアー

三河お着物喫茶室  @retoro2017 さん貸切お買い物ツアー♡

貸切お買い物させていただいた、岡崎市にある サルベージshopレトロカルチャーさんは、お着物だけでなく、クスッと笑っちゃうもの、カッコいいもの、可愛いもの…お宝を発掘しながらついつい店内ぐるぐる回ってしまう楽しいお店♡

お名前にもなっている サルベージ(再利用・救済) 。ものをすぐに捨てるのではなく、誰かに使っていただくために楽しくお店をオープンするというスタイルにとても共感しています✨
今日も皆さまとワイワイしながら、お着物色々救済してまいりました♡

皆さまとお買い物すると良い点は、
自分の似合うものが分かること❣️

自分は好きなんだけど、似合わないお着物纏った瞬間の皆さまのテンションの低さったら…🤣(正直ものばかりでありがたい)
皆さまの眼福コーデもとっても参考になりました❣️

ご参加の皆さま
レトロカルチャーさんスタッフの皆さま
今日も楽しい時間をありがとうございました😊

三河お着物喫茶室48回

令和2年 12月13日 常滑遠足
(濃ゆい濃ゆすぎる最幸な一日!)

皆さまと常滑散歩道を散策しながら、
nuu さんにてほっこりランチ

瀧田家さんにてあまりの素敵さに図らずも写真撮影会となり…ワキャワキャした後は、

石水窯さんの場所をお借りして
窯我さまによる その場で焙じるほうじ茶と
炙りほとくれ餅 のおもてなし🍵

温まって気持ちも落ち着いたかなぁ…と思っていたら、
平五郎さんのお着物沼に次々とハマっていく…


一日中爆笑しながら、普通に歩いたら5分のところを、
2時間かけて歩く幸せよ♡


常滑が楽しすぎて…到底一日では回れません!
常滑遠足アゲイン!を約束して長く楽しい一日を終えました。

皆さまいつも楽しい時間をご一緒くださり
ありがとうございます♡

三河お着物喫茶室47回

令和2年12月11日 土に還るお正月飾り作り

今年は、お正月飾りとは?というところから
気持ちがはじまっていたので、
ただ、お正月飾りのカタチをつくる のではなくて、
素材についてや神道の思想など
深いところのお話もさせていただくことができました。

大麻と古代米のお話も…


自分自身が今年一年をかけて興味を持って学んできたことの集大成がお正月飾りというカタチになっているようで…
そのお話を皆さまとシェアすることができ、
とても嬉しかったです。

皆さまと一緒に作ると楽しさが増しますね



年の瀬、こうして皆さまと今年を振り返りながら、
お正月のお支度を出来ること、本当に幸せなことだなぁ…✨
と思いながら幸せな時間を過ごすことができました。
ご参加くださり、ありがとうございました😊

皆さまそれぞれに美しいお正月飾りが出来上がりました❣️

三河お着物喫茶室41回

令和2年11月20日 揖斐川遠足

宿屋揖斐川オーナーで、神主でもある円さんとのご縁で実現することができた、今回の遠足。

後ろのお山は御神体

宿屋揖斐川さんにはおくどさんがあり、薪で炊いたごはんとお味噌汁の昼食を皆でお支度していただきました。
ごはんが美味しすぎて…お茶碗3杯ぺろり

火で炊くごはんは美味しい!
タスキがけや割烹着でお支度
3杯目はオコゲをいただきました♡

食後にご案内くださった、古寺の紅葉も本当に素晴らしく…
円さんからお話いただいた、神道や古き良き日本のお話を想い返しながら、階段を登り、平安や鎌倉に想いを馳せる素敵な時間となりました。

今日もたくさんお話して、たくさん笑って…素敵な一日でした。
皆さま本当にありがとうございました😊

三河お着物喫茶室 26回

令和2年7月15日 藍染め見学会②

藍染めのお話はとても興味深いことばかり


藍と染め師さんの響き合う関係…
手塩にかけて育て(発酵)
ごはん(灰汁や石灰)を食べさせて
毎日お世話(攪拌)をして
様子を見て対話して
日々少しづつ藍色を分けてもらう。

若い元気だった藍のはなは、
次第に老いていきだんだん小さくなって
最後はなくなり、
藍色には染まらなくなり
全てを自然に還す。

何度見て聞いても感動してしまうお話。
今日も皆さまと素敵な時間をシェアできて、本当に幸せでした。
ありがとうございました😊

お着物も響き合い循環する衣だと思っています。
響き合い循環する世界を生きていきたいなぁ
と思うのです。

三河お着物喫茶室25回

令和2年 7月9日 藍染め見学会 ①

美しい 藍の花


“藍を育てる"ってすごいこと!!
藍を染めた色の名前は48色もあるのだそうで…
日本人と藍の繋がりにもじーんときました。

作家さんの情熱と癒しが心地よい時間。

いつものように、みんなで話ていると、
おしゃべりはあっちへいったりこっちへいったりしちゃうけど…
やっぱり根っこはつながってる方と出逢えるのです♡

作家さんに許可を得て、
藍窯に指を1分付けさせてもらいました。


ジワジワーって染みてる感があって…
なんともいえない!感動!

今度はお気に入りの布持っていきたいな。

今日もありがとうございました😊

素晴らしい色


自粛から少しずつ動き出して思うこと

朝市にも人が戻ってきました。

お着物をもう着ないけれど捨てるのはしのびなくて…という方と、お着物を着たいけどどこから始めたらいいかわからなくて…という方を繋ぐことがしたくて始めた みなとや

お着物を手にして着られるようになったら終わりじゃなくて、さあこれから纏ってみんなでがんがん楽しむよー♡!って場を作りたくて始めた  三河お着物喫茶室

お着物が大好きで大好きで、このままなくなってしまうかもと思うといてもたってもいられなくなり始めたことが、始めたことで沢山のお仲間と出逢えて、さらにさらに楽しいと好きパワーが広がっていく。
そのウネリはもう本当にすごくって。
毎回感謝が溢れます。

“お着物をワンピースみたいに一緒楽しみましょう♪”

と皆様にお伝えすることが、私のLOVE でありGOOD AT であり NEEDS である(あってほしい)と改めて今熱く思っています。

お着物についての知識はまだまだ未熟ですが…
私もお着物着たいけどどうしたらいいかわからないー!
って時期が長くありました。
写真のお着物着てお出かけしてたら、着物ポリスに捕まったこともあります笑。

基本ポーっとして皆さまに助けられてばかりですが、
着物愛を熱く語り出すとノンストップ!!

こんな私だからお伝え出来ることがあると思っています。

改めてどうぞよろしくお願いします❣️