三河お着物喫茶室 104回

神主さんのお話会 2022.02.04

立春の佳き日、揖斐川町の大和神社から円さんにお越しいただき、神道についてのお話をしていただきました。

初詣には行くけど、神道って何だろう?と考えるとよく知らない…という方が私を含めてほとんどだと思います。

フランスで20年以上教師をされていたという経歴をおもちの円さんならではの、
私たち日本人が気づいていない、
根底にもともと持っている素晴らしい想いや精神のお話から、
神道が、宗教の『教』ではなく神道『道』なのかという意味。

どう生きるか、どうあるか、
というお話まで。
濃厚なあっという間の2時間でした。

参加者さまからの深い質問も多く、
また、開催後に家族と今日のお話をシェアしました、
というお話や
今日のこういうところが深く胸に響きました、というメッセージを沢山いただけたことも、とても嬉しかったです。

春の始まり、素敵なご縁の拡がりに感謝です。
ありがとうございました😊✨

三河お着物喫茶室 第102

三河お着物喫茶室 2022.01.21

オカリョウさんと味噌づくり

オカリョウさんを先生にわくわくのお味噌づくり♪

糀はとりた糀店さん の 米糀、玄米糀、麦糀、豆糀、を皆さまそれぞれに使って、通常の倍の量の糀でお支度くださいました。

美味しくなるように!と本当に色々考えてお支度くださり…
お豆もオカリョウkidsたちと一緒に潰してきてくださり、
本当にスペシャルな味噌づくりでした♡
オカリョウさま本当にありがとうございました!

どんなお味噌になるかなー😋
わくわくです♡

そして、とっても素敵なお写真を @masumi_photography さまからいただき、
きゃー♡と嬉しくしめくくった味噌づくり会なのでした♡
ありがとうございました!

三河お着物喫茶室第101

三河お着物喫茶室 火鉢deおもち会
2022.01.17

2022年1回目はおもち会!
今年は皆さまが作ってくださった火吹き竹が大活躍♡♡♡
@marinosugino さま
@jammy.129 さま
ありがとうございました!

火吹き竹のおかげで、火鉢の火の安定感抜群🔥
美味しくおもちが焼けました💖

近頃の寒さが心配でしたが、ポカポカ陽射しと、
お餅でお腹いっぱいで、途中うとうとしそうになったほど♡

火鉢で焼いてると、最初はとりあえずお餅なんだけど、
だんだん色々焼きたくなってカオスになるあるあるも
体験できました笑。

皆さまのお着物姿も眼福😍
(火鉢とお着物って似合いますよね!)

火鉢を囲みながら、
着物をどうしたら捨てずに巡らせることができるかっ!
という熱いトークしたり、
皆さまのお着物収納事情を教えていただいたり、
お着物コーデにワキャワキャしたり、

本日も相変わらずのお着物愛どっぷりのディープ会でした💗
三河お着物喫茶室を本年もどうぞよろしくお願い致します✨

三河お着物喫茶室89回 旧暦着物あそび

三河お着物喫茶室89回 旧暦着物あそび
〜重陽の節句
今日は旧暦の9月9日ということでドレスコードは菊

十人十色の素敵な菊コーデにワクワクしっぱなしでした✨
自由に自分らしくお着物を着こなしていらっしゃる皆様と、お着物のお話をしていると時間は本当にあっという間。

今年は一年を通して、旧暦と重ねてお着物のドレスコードを楽しむ企画をしてみましたが…
すごく楽しかったです❣️

ドレスコードをもとに、コーデを考えるワクワク感✨
皆さまどんなアレンジされるのかなぁ…っていう
ワクワク感✨
会で、皆さまのコーデポイントを伺うワクワク感✨

季節とお着物、どう考えたらいいかわからない〜って
お声をよく耳にしますが…

皆さまの自由な発想や素敵な楽しみ方を拝見していて、
いやいや、季節があるからこそ、お着物の楽しみは倍増している❣️と感じた一年でした✨

今日も素敵な時間を
ありがとうございました😊

三河お着物喫茶室 88回 煎茶講座

2021.10.10 釜我さんの煎茶講座

煎茶を美味しく、自由に、楽しむ🍵
を余すことなく教えてくださる楽しい時間。

本日は一杯は相手のために、もう一杯は自分のために、
というお茶を楽しみました。
淹れる人、器で、こんなに味が違うのねー!
とみんなでびっくり。

相手のために、ゆっくりと時間をかけてお茶を用意する。
そんな時間を過ごせているかしら…?と自問自答したり、
恐竜のカタチの茶器 
でお茶を淹れていただいたり…


美味しいお菓子や楽しいお喋りで
楽しい時間はあっという間でした。
今日もありがとうございました✨

三河お着物喫茶室73回 藍染め見学会

染め師さんより藍染のお話を色々伺い、
日々のお世話(撹拌)を実際に見せていただきました。

藍染のお話は、何度聞いても胸がじーんとしてきます。
日本人が長い年月をかけて培ってきた循環する暮らしの
智慧の素晴らしさと、それを存続することの難しさ…

この50年の間に日本人が失ったものや想いについて考えると、
胸が締め付けられる思いです。

私は、今、自分にできることを粛々とするしかできないから、
一歩一歩できることをやっていく!…
と藍のお話をお聞きしながら原点に立ち返っていました。

私のすぐできることは、お着物を日常に着ることだったり、
循環できるものやその想いを持った方から
お顔の見えるお買い物をすること♪
想いは熱く、行動は軽やかに、いきたいな♡

お話がそれましたが…
今日も皆さまと熱い想いを共感し
素敵なひとときをありがとうございました。
いつもありがとうございます(^^)

三河お着物喫茶室71回 スピンドルで綿の糸紡ぎWS

今日は三河木綿のお話と、スピンドルで木綿の糸紡ぎWSでした。
スピンドル、見るのとやるのは大違い😳
先生がやるとスルスル糸になっていくのに、
自分がやるとぶつぶつ切れてしまう💦
でもストイックに黙々と紡ぎの練習を皆さまとする時間、
とても楽しかったです。

それにしても、昔の人は綿を育てて、
紡いで、染めて、織って、着物に仕立てて…
本当にすごい!!
小豆が3粒乗る布は捨てないと聞きますが、
こんなに手間ひまかけた大切な布、本当に捨てられないです。

普通に目の前にあるものが、どんな風に作られたのかを体験できること、知ることは、大切にすることに繋がりますね…

今日も素敵な学びをありがとうございました😊✨

三河お着物喫茶室70回 春のお料理教室重ね煮

お鍋の中で陰と陽の調和をつくり、お野菜がお互いがお互いを引き立てていく調理法、重ね煮。

船越康弘さんから直に重ね煮をお勉強され、日々ご自身でも研究を重ねられているのりこ先生の講座は、料理教室という言葉には収まらない…哲学…という言葉の方がしっくりくるのではないかと思うほど、叡智に溢れていました。(そして、それはお着物にも通じる叡智だと感じました)

素晴らしい学びと、美味しくいただくごはん…✨✨
心身共に喜びに溢れた素敵な一日でした。

帰り道、色々な想いがあちこちから湧いて来て、
あーーお着物が大好きで嬉しいなーー!
って心の底から思いました。

のりこ先生、素敵な時間をありがとうございました😊

三河お着物喫茶室69回 モンペを作る会②

2回講座でモンペを作る会、第二回目!

素敵なモンペできあがりました✨

一枚目の写真は、着られなくなったお着物から作ったモンペ


二枚目の写真は、洋服生地から作ったモンペ。


それぞれとっても素敵な出来上がり✨✨

写真のようにお洋服にもピッタリなんです💗
もちろんお着物の上からもはける紐使用✨

もう一般的なモンペのイメージを遥かにこえてる!!!
可愛い😍をみんなで大連発しました。

このモンペは可愛いだけじゃなく、
反物幅で作れる、
布のロスがすごく少ない、
など環境面もとても優秀。

信頼する和裁士のめぐみ先生に型紙を作っていただき、
ご指導もいただきました。

ご参加の皆さま、めぐみ先生
ありがとうございました✨✨

三河お着物喫茶室68回 旧暦きものあそび ひな祭り

ドレスコードはピンク色🌸

皆さまそれぞれのピンク♡ピンク♡ピンク♡素敵でした!
(さくらのしろはし で写真を撮りました)

ちりさんのお琴演奏


ハムちゃんのお抹茶


calme さんのスペシャルお菓子


そして皆さまと会えたこと♡

今日も本当に素敵な一日を
ありがとうございました!