ドレスコードはピンク色🌸
皆さまそれぞれのピンク♡ピンク♡ピンク♡素敵でした!
(さくらのしろはし で写真を撮りました)

ちりさんのお琴演奏

ハムちゃんのお抹茶

calme さんのスペシャルお菓子

そして皆さまと会えたこと♡

今日も本当に素敵な一日を
ありがとうございました!
ドレスコードはピンク色🌸
皆さまそれぞれのピンク♡ピンク♡ピンク♡素敵でした!
(さくらのしろはし で写真を撮りました)

ちりさんのお琴演奏

ハムちゃんのお抹茶

calme さんのスペシャルお菓子

そして皆さまと会えたこと♡

今日も本当に素敵な一日を
ありがとうございました!
みなとや 下駄祭り♪
たくさんのご来店ありがとうございました✨
悩むー♡悩むー♡楽しいー♡
とたくさん楽しんで頂けて、嬉しかったです✨
そして、お着物を巡らすということに共感して足を運んでくださるということが、本当に嬉しいです🥰
ありがとうございます✨✨
素敵な下駄が出来上がったら、またアップしますね♪
私もとっても楽しみです💗

お着物の上からはけるモンペが欲しい!
けど、売っていない…
じゃあ作ろう!!
と始まった、モンペ作りの会(2回講座)の第一回目。まずは、布を切るところから。
モンペは残り布がほぼ出ない、本当にエコな作り。参加の方も着られなくなったお着物で作ってみます♪とのこと。出来上がりが楽しみです♡

令和2年9月4日
めぐみ先生のちくちく和裁教室の日♪
運針の練習に、腰紐を作りました。
なんとかカタチになっていた運針が布が変わると全然できなくなってしまって…悪戦苦闘。
布によって、微妙な力加減を変えるのであろう和裁士さんの繊細なお仕事を思うと本当にすごいなぁと感動する体験でした✨

最後に先生にお手伝いいただきながら、お袖の縫い目が取れていたお着物をおなおししました。
綺麗にピシッ✨となったお着物を見て、これまた感動。


昔の方は直して直して大切に着ていたから、
直せるように作ってある。
それがお着物。
それがお着物なんだよぉぉぉー!!
と大声で叫びたい気持ちでした。
そんなお着物が捨てられてしまうなんて…
和裁の技術や、お着物が語る日本の想いが
減少していっているのが本当に悲しい。
でも、悲しんでばかりでは何ともならないので、
これからも、
お着物を纏って楽しむ場を作ったり、
お着物を巡らせる場を作ったり、
お着物が楽しい❣️って思いを拡げていきたいと思ってます!!
皆さまと軽やかに拡がっていけたら嬉しいな😊

お着物をもう着ないけれど捨てるのはしのびなくて…という方と、お着物を着たいけどどこから始めたらいいかわからなくて…という方を繋ぐことがしたくて始めた みなとや
お着物を手にして着られるようになったら終わりじゃなくて、さあこれから纏ってみんなでがんがん楽しむよー♡!って場を作りたくて始めた  三河お着物喫茶室
お着物が大好きで大好きで、このままなくなってしまうかもと思うといてもたってもいられなくなり始めたことが、始めたことで沢山のお仲間と出逢えて、さらにさらに楽しいと好きパワーが広がっていく。
そのウネリはもう本当にすごくって。
毎回感謝が溢れます。
“お着物をワンピースみたいに一緒楽しみましょう♪”
と皆様にお伝えすることが、私のLOVE でありGOOD AT であり NEEDS である(あってほしい)と改めて今熱く思っています。
お着物についての知識はまだまだ未熟ですが…
私もお着物着たいけどどうしたらいいかわからないー!
って時期が長くありました。
写真のお着物着てお出かけしてたら、着物ポリスに捕まったこともあります笑。
基本ポーっとして皆さまに助けられてばかりですが、
着物愛を熱く語り出すとノンストップ!!
こんな私だからお伝え出来ることがあると思っています。
改めてどうぞよろしくお願いします❣️

令和2年6月19日
いざっ!(気合い入れすぎて写真がブレた)
朝から茶渋がゴシゴシ取れたら嬉しくなって
調子に乗って、
いつもはしない場所の掃除を始めるお調子者。
何事もほどほどに…が難しい性格です。
そして雨の日の絞り浴衣は、超快適✨
少し肌寒いけど、少し暑い…
そんなワガママな気候にぴったり。
長い間日本で暮らした人々が着てた衣…
さすがですなぁー。と一人で納得。
帯を結ぶのが窮屈に思ったので、
男物のヘゴ帯でクルクルゆるゆる結んでらくちーん♪
あってるかどうか分かりませんが、家で1人なんだから、
快適なのを優先ってことで♡
令和2年4月21日
私はたすきがけをするのが苦手…💦
(いつかきちんと教えていただきたい!)
写真はそんな私でも、気軽にできるたすきがけ♡
斜めにかけて結ぶだけ。
利き手のたもとがじゃまにならない方法です。

この時のタスキが大好評だったので、
みなとや でも”たすき”を販売できるように調整中です♪
みなとやの次回日程はまだ決まっていませんが、
また決まり次第ご案内しますね♡
おたのしみにっ♪
家にいるとき、私はお着物の上から、”うわっぱり” を着ています。

お袖が収納されるから、タスキ要らずで、お料理やお掃除、
たいていの家のお仕事はできます。
お着物と一緒に譲っていただくことが多く、
昔のお母さんたちの必需品だったのではないかと!
お着物を着て、家仕事をすると、通常と違う動きをしなくちゃいけないことが多く、
(例えば、屈まないと下のものは取れない)
普段使わない筋肉を使ってる充実感を感じてます。
そこ⁈↑笑
うわっぱりの中は大好きな地味ーな渋ーいお着物。
明日はきれいな色のお着物着ようかな♪