三河お着物喫茶室第101

三河お着物喫茶室 火鉢deおもち会
2022.01.17

2022年1回目はおもち会!
今年は皆さまが作ってくださった火吹き竹が大活躍♡♡♡
@marinosugino さま
@jammy.129 さま
ありがとうございました!

火吹き竹のおかげで、火鉢の火の安定感抜群🔥
美味しくおもちが焼けました💖

近頃の寒さが心配でしたが、ポカポカ陽射しと、
お餅でお腹いっぱいで、途中うとうとしそうになったほど♡

火鉢で焼いてると、最初はとりあえずお餅なんだけど、
だんだん色々焼きたくなってカオスになるあるあるも
体験できました笑。

皆さまのお着物姿も眼福😍
(火鉢とお着物って似合いますよね!)

火鉢を囲みながら、
着物をどうしたら捨てずに巡らせることができるかっ!
という熱いトークしたり、
皆さまのお着物収納事情を教えていただいたり、
お着物コーデにワキャワキャしたり、

本日も相変わらずのお着物愛どっぷりのディープ会でした💗
三河お着物喫茶室を本年もどうぞよろしくお願い致します✨

三河お着物喫茶室69回 モンペを作る会②

2回講座でモンペを作る会、第二回目!

素敵なモンペできあがりました✨

一枚目の写真は、着られなくなったお着物から作ったモンペ


二枚目の写真は、洋服生地から作ったモンペ。


それぞれとっても素敵な出来上がり✨✨

写真のようにお洋服にもピッタリなんです💗
もちろんお着物の上からもはける紐使用✨

もう一般的なモンペのイメージを遥かにこえてる!!!
可愛い😍をみんなで大連発しました。

このモンペは可愛いだけじゃなく、
反物幅で作れる、
布のロスがすごく少ない、
など環境面もとても優秀。

信頼する和裁士のめぐみ先生に型紙を作っていただき、
ご指導もいただきました。

ご参加の皆さま、めぐみ先生
ありがとうございました✨✨

浴衣は快適

令和2年6月19日

いざっ!(気合い入れすぎて写真がブレた)

朝から茶渋がゴシゴシ取れたら嬉しくなって
調子に乗って、
いつもはしない場所の掃除を始めるお調子者。
何事もほどほどに…が難しい性格です。

そして雨の日の絞り浴衣は、超快適✨
少し肌寒いけど、少し暑い…
そんなワガママな気候にぴったり。
長い間日本で暮らした人々が着てた衣…
さすがですなぁー。と一人で納得。

帯を結ぶのが窮屈に思ったので、
男物のヘゴ帯でクルクルゆるゆる結んでらくちーん♪
あってるかどうか分かりませんが、家で1人なんだから、
快適なのを優先ってことで♡

たすきがけ

令和2年4月21日

私はたすきがけをするのが苦手…💦
(いつかきちんと教えていただきたい!)
写真はそんな私でも、気軽にできるたすきがけ♡
斜めにかけて結ぶだけ。
利き手のたもとがじゃまにならない方法です。

この時のタスキが大好評だったので、
みなとや でも”たすき”を販売できるように調整中です♪

みなとやの次回日程はまだ決まっていませんが、
また決まり次第ご案内しますね♡

おたのしみにっ♪

その名は…うわっぱり

家にいるとき、私はお着物の上から、”うわっぱり” を着ています。


お袖が収納されるから、タスキ要らずで、お料理やお掃除、
たいていの家のお仕事はできます。

お着物と一緒に譲っていただくことが多く、
昔のお母さんたちの必需品だったのではないかと!

お着物を着て、家仕事をすると、通常と違う動きをしなくちゃいけないことが多く、
(例えば、屈まないと下のものは取れない)
普段使わない筋肉を使ってる充実感を感じてます。
そこ⁈↑笑

うわっぱりの中は大好きな地味ーな渋ーいお着物。
明日はきれいな色のお着物着ようかな♪