blog:むかしとくらす 

拡がっていくといいな

令和2年9月4日

めぐみ先生のちくちく和裁教室の日♪

運針の練習に、腰紐を作りました。
なんとかカタチになっていた運針が布が変わると全然できなくなってしまって…悪戦苦闘。
布によって、微妙な力加減を変えるのであろう和裁士さんの繊細なお仕事を思うと本当にすごいなぁと感動する体験でした✨

最後に先生にお手伝いいただきながら、お袖の縫い目が取れていたお着物をおなおししました。
綺麗にピシッ✨となったお着物を見て、これまた感動。

昔の方は直して直して大切に着ていたから、
直せるように作ってある。
それがお着物。
それがお着物なんだよぉぉぉー!!
と大声で叫びたい気持ちでした。

そんなお着物が捨てられてしまうなんて…
和裁の技術や、お着物が語る日本の想いが
減少していっているのが本当に悲しい。

でも、悲しんでばかりでは何ともならないので、
これからも、
お着物を纏って楽しむ場を作ったり、
お着物を巡らせる場を作ったり、
お着物が楽しい❣️って思いを拡げていきたいと思ってます!!
皆さまと軽やかに拡がっていけたら嬉しいな😊

三河お着物喫茶室 26回

令和2年7月15日 藍染め見学会②

藍染めのお話はとても興味深いことばかり


藍と染め師さんの響き合う関係…
手塩にかけて育て(発酵)
ごはん(灰汁や石灰)を食べさせて
毎日お世話(攪拌)をして
様子を見て対話して
日々少しづつ藍色を分けてもらう。

若い元気だった藍のはなは、
次第に老いていきだんだん小さくなって
最後はなくなり、
藍色には染まらなくなり
全てを自然に還す。

何度見て聞いても感動してしまうお話。
今日も皆さまと素敵な時間をシェアできて、本当に幸せでした。
ありがとうございました😊

お着物も響き合い循環する衣だと思っています。
響き合い循環する世界を生きていきたいなぁ
と思うのです。

三河お着物喫茶室25回

令和2年 7月9日 藍染め見学会 ①

美しい 藍の花


“藍を育てる"ってすごいこと!!
藍を染めた色の名前は48色もあるのだそうで…
日本人と藍の繋がりにもじーんときました。

作家さんの情熱と癒しが心地よい時間。

いつものように、みんなで話ていると、
おしゃべりはあっちへいったりこっちへいったりしちゃうけど…
やっぱり根っこはつながってる方と出逢えるのです♡

作家さんに許可を得て、
藍窯に指を1分付けさせてもらいました。


ジワジワーって染みてる感があって…
なんともいえない!感動!

今度はお気に入りの布持っていきたいな。

今日もありがとうございました😊

素晴らしい色


自粛から少しずつ動き出して思うこと

朝市にも人が戻ってきました。

お着物をもう着ないけれど捨てるのはしのびなくて…という方と、お着物を着たいけどどこから始めたらいいかわからなくて…という方を繋ぐことがしたくて始めた みなとや

お着物を手にして着られるようになったら終わりじゃなくて、さあこれから纏ってみんなでがんがん楽しむよー♡!って場を作りたくて始めた  三河お着物喫茶室

お着物が大好きで大好きで、このままなくなってしまうかもと思うといてもたってもいられなくなり始めたことが、始めたことで沢山のお仲間と出逢えて、さらにさらに楽しいと好きパワーが広がっていく。
そのウネリはもう本当にすごくって。
毎回感謝が溢れます。

“お着物をワンピースみたいに一緒楽しみましょう♪”

と皆様にお伝えすることが、私のLOVE でありGOOD AT であり NEEDS である(あってほしい)と改めて今熱く思っています。

お着物についての知識はまだまだ未熟ですが…
私もお着物着たいけどどうしたらいいかわからないー!
って時期が長くありました。
写真のお着物着てお出かけしてたら、着物ポリスに捕まったこともあります笑。

基本ポーっとして皆さまに助けられてばかりですが、
着物愛を熱く語り出すとノンストップ!!

こんな私だからお伝え出来ることがあると思っています。

改めてどうぞよろしくお願いします❣️

みなとや 7月

令和2年7月2日 みなとや、

今日は久しぶりの みなとや オープン。
皆さまにお会いできて、とっても嬉しいかったです✨

やっぱりお着物って良いですね♡
やっぱりお会いできるって良いですね♡

次回のみなとや は8/6(木)です♪
今回大好評だった、浴衣着付け講座も開催致します♡
またお目にかかれること楽しみにしています

三河お着物喫茶室24回

令和2年6月21日新月 新茶を楽しむ会

@kamagakazuki さまが季節に合わせてご用意くださったお茶とお菓子を皆さまと楽しむ…素敵な時間。

新緑眩しい日にぴったりの爽やかなウェルカムティーから始まり、安田製茶さんの【令和2年の初摘み茶】、
宮サギ園さんの【はつみどり】
それぞれに違う美味しさを、じっくりじっくり味わう…。

とても心に残る、素敵な夏至の日になりました。

釜我さまご夫妻、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました♡

浴衣は快適

令和2年6月19日

いざっ!(気合い入れすぎて写真がブレた)

朝から茶渋がゴシゴシ取れたら嬉しくなって
調子に乗って、
いつもはしない場所の掃除を始めるお調子者。
何事もほどほどに…が難しい性格です。

そして雨の日の絞り浴衣は、超快適✨
少し肌寒いけど、少し暑い…
そんなワガママな気候にぴったり。
長い間日本で暮らした人々が着てた衣…
さすがですなぁー。と一人で納得。

帯を結ぶのが窮屈に思ったので、
男物のヘゴ帯でクルクルゆるゆる結んでらくちーん♪
あってるかどうか分かりませんが、家で1人なんだから、
快適なのを優先ってことで♡

3年目の田植え

令和2年6月14日

3年目の参加となる 矢田ファミリー農園 @organic.yatafarm さん開催の田んぼオーナーズクラブ。今日は田植えの日。
今年は田植え機プラス手植えにて作業したので、スイスイと終わりました!

3年前、初めてこの会に参加した時、日本の暮らしや文化と稲作りの深い深い関わりを身をもって学ぶことができて、本当に感激し、自分がこうありたいと思う姿がさらに明確になりました。

そんな場所で出逢える方々とは不思議とご縁が繋がっていて、今日も驚くようなご縁ばかり!
たくさんの素敵な出逢いがありました。
ご一緒に新しいことも始められそうで…ワクワク。

帰ってきて、着替えようとしたけど、この頃の雨で着る洋服がなかったので笑(洋服が少ししかない)、浴衣に着替え、
絞りの浴衣の気持ち良さに包まれたら、
ふーー
なんか良いかんじでのんびり気分。

今日も良い日だったなぁ。。
と、もう夕方、片手にビールくらいの気分になっております。

今日はもう何もしないぞー!
と宣言してる幸せな午後2時。