blog:むかしとくらす 

注目

はじめまして

私は20歳くらいまで大正生まれの祖父と祖母と両親妹と一緒に暮らしていました。

おばあちゃん子だった私は、畑についていき野菜を育てる手伝いをし、羊羹を食べながら時代劇を楽しみ、祖母についてお四国巡礼に出かけるという渋い幼少期を過ごしていました。

着物を着て暮らし、”もったいない”と綺麗な箱があれば取って置き、畑で採れた旬の食材を使った食事を食べ、廊下と階段に毎日はたきをかけて雑巾がけをして…

私はそんな毎日が大好きでした。

月日は流れ、私も家族ができ、祖母が大好きだったお着物たちを手放すことがきっかけとなり、お休みの日はお着物を着て暮らす日々を始めた時 思い出したのは、祖母や祖父と暮らした日々。

そんな日々を思いながらゆっくりとブログを綴っていきたいと思います。

三河お着物喫茶室 104回

神主さんのお話会 2022.02.04

立春の佳き日、揖斐川町の大和神社から円さんにお越しいただき、神道についてのお話をしていただきました。

初詣には行くけど、神道って何だろう?と考えるとよく知らない…という方が私を含めてほとんどだと思います。

フランスで20年以上教師をされていたという経歴をおもちの円さんならではの、
私たち日本人が気づいていない、
根底にもともと持っている素晴らしい想いや精神のお話から、
神道が、宗教の『教』ではなく神道『道』なのかという意味。

どう生きるか、どうあるか、
というお話まで。
濃厚なあっという間の2時間でした。

参加者さまからの深い質問も多く、
また、開催後に家族と今日のお話をシェアしました、
というお話や
今日のこういうところが深く胸に響きました、というメッセージを沢山いただけたことも、とても嬉しかったです。

春の始まり、素敵なご縁の拡がりに感謝です。
ありがとうございました😊✨

三河お着物喫茶室 第102

三河お着物喫茶室 2022.01.21

オカリョウさんと味噌づくり

オカリョウさんを先生にわくわくのお味噌づくり♪

糀はとりた糀店さん の 米糀、玄米糀、麦糀、豆糀、を皆さまそれぞれに使って、通常の倍の量の糀でお支度くださいました。

美味しくなるように!と本当に色々考えてお支度くださり…
お豆もオカリョウkidsたちと一緒に潰してきてくださり、
本当にスペシャルな味噌づくりでした♡
オカリョウさま本当にありがとうございました!

どんなお味噌になるかなー😋
わくわくです♡

そして、とっても素敵なお写真を @masumi_photography さまからいただき、
きゃー♡と嬉しくしめくくった味噌づくり会なのでした♡
ありがとうございました!

三河お着物喫茶室第101

三河お着物喫茶室 火鉢deおもち会
2022.01.17

2022年1回目はおもち会!
今年は皆さまが作ってくださった火吹き竹が大活躍♡♡♡
@marinosugino さま
@jammy.129 さま
ありがとうございました!

火吹き竹のおかげで、火鉢の火の安定感抜群🔥
美味しくおもちが焼けました💖

近頃の寒さが心配でしたが、ポカポカ陽射しと、
お餅でお腹いっぱいで、途中うとうとしそうになったほど♡

火鉢で焼いてると、最初はとりあえずお餅なんだけど、
だんだん色々焼きたくなってカオスになるあるあるも
体験できました笑。

皆さまのお着物姿も眼福😍
(火鉢とお着物って似合いますよね!)

火鉢を囲みながら、
着物をどうしたら捨てずに巡らせることができるかっ!
という熱いトークしたり、
皆さまのお着物収納事情を教えていただいたり、
お着物コーデにワキャワキャしたり、

本日も相変わらずのお着物愛どっぷりのディープ会でした💗
三河お着物喫茶室を本年もどうぞよろしくお願い致します✨

三河お着物喫茶室89回 旧暦着物あそび

三河お着物喫茶室89回 旧暦着物あそび
〜重陽の節句
今日は旧暦の9月9日ということでドレスコードは菊

十人十色の素敵な菊コーデにワクワクしっぱなしでした✨
自由に自分らしくお着物を着こなしていらっしゃる皆様と、お着物のお話をしていると時間は本当にあっという間。

今年は一年を通して、旧暦と重ねてお着物のドレスコードを楽しむ企画をしてみましたが…
すごく楽しかったです❣️

ドレスコードをもとに、コーデを考えるワクワク感✨
皆さまどんなアレンジされるのかなぁ…っていう
ワクワク感✨
会で、皆さまのコーデポイントを伺うワクワク感✨

季節とお着物、どう考えたらいいかわからない〜って
お声をよく耳にしますが…

皆さまの自由な発想や素敵な楽しみ方を拝見していて、
いやいや、季節があるからこそ、お着物の楽しみは倍増している❣️と感じた一年でした✨

今日も素敵な時間を
ありがとうございました😊

三河お着物喫茶室 88回 煎茶講座

2021.10.10 釜我さんの煎茶講座

煎茶を美味しく、自由に、楽しむ🍵
を余すことなく教えてくださる楽しい時間。

本日は一杯は相手のために、もう一杯は自分のために、
というお茶を楽しみました。
淹れる人、器で、こんなに味が違うのねー!
とみんなでびっくり。

相手のために、ゆっくりと時間をかけてお茶を用意する。
そんな時間を過ごせているかしら…?と自問自答したり、
恐竜のカタチの茶器 
でお茶を淹れていただいたり…


美味しいお菓子や楽しいお喋りで
楽しい時間はあっという間でした。
今日もありがとうございました✨

タツケプロジェクト其のニ

プロトタイプは反物、洋服生地、
色々な素材で作っていただきました。カタチも色々。

それをご縁のあった9人の方に、お好きなカタチをお選びいただき、はいて生活していただき、ご意見をいただきました。

一番鳥肌がたったのは、9人一斉に10枚のプロトタイプのタツケを見てご試着いただき、このタツケがはきたい方!というように挙手をして選んでいったのですが…
一人も被らずにタツケが決まっていったこと。

満場一致でピタリと持ち主とタツケが当てはまったのです。
これには本当に驚きました。

でも、モノにも意思がある。といいます。
あるべきものがあるべき場所へ。
それだけのことで、本当は至極自然なこと。
驚くべきことではないのかもしれません。

このように、9人の手に渡ったタツケ。
はいて生活いただいた皆さまからも

履き心地の良さ、オンリーワンの嬉しさ、
想いを共感して所有することの気持ち良さ。

など、とても嬉しい感想をいただき、
それは私や作り手さんの大きな励みになりました。
その節は、皆さま本当にありがとうございました✨

そして、実際に作ってみていただいたことで、
反物で作ることに意味があるという確信を持ちました。

それが春の始まりのことでした

タツケプロジェクト 其の一

私はどうしてもこだわりたかったのです。

着心地がよく、気持ちが上がり、身体も整い、
洋服ではない、日本人の智慧が生きた衣。

(言葉がないので和服現代版といえばいいのかな)

♦︎反物という特性をいかしたい
♦︎ハギレがでてほしくない
♦︎ゴムをつかいたくない
♦︎着物リメイクのイメージを超えるかっこよさがほしい

それを、着られなくなったお着物を解いた反物で作りたい!!と。

そんな時に出逢ったのが『タツケ』です。
タツケは昔の日本人の作業着で反物から作られています。

想いを重ねて、冬から現実に動き出し、
素晴らしいご縁に導かれて、
この夏、何本かのタツケが出来上がってきました。

履き心地、かっこよさ、作り手さんの想い

どれをとっても、最初に想い描いていた以上のものが出来上がってきて…嬉しいという言葉では足りません。

作り手さんとのやりとりが本当に心地良く、
想いを共有できるので、
反物の使い方、ハギレの使い方、ヨゴレの生かし方
何を聞いても感動しています。
また、反物を最大限に生かすこと
(汚れているところも生かしてくださる)
を第一に考えてくださるので、
結果として、同じものが一つもない。
その過程がまた本当に美しいなぁと思うのです。

もう少し思案を重ねて、秋には皆さまへお披露目させていただけるように、準備を進めております。

私の思うタツケの良さは、
一つとして同じものがないタツケと、
同じく世界に一人しかいないあなたと、
ぴったりの出逢いがあるということの感動です。
ぜひ、たくさんの方に体験していただきたいなぁ。

また進捗をこちらにてお知らせさせていただきます!
どうぞよろしくお願い致します✨

三河お着物喫茶室73回 藍染め見学会

染め師さんより藍染のお話を色々伺い、
日々のお世話(撹拌)を実際に見せていただきました。

藍染のお話は、何度聞いても胸がじーんとしてきます。
日本人が長い年月をかけて培ってきた循環する暮らしの
智慧の素晴らしさと、それを存続することの難しさ…

この50年の間に日本人が失ったものや想いについて考えると、
胸が締め付けられる思いです。

私は、今、自分にできることを粛々とするしかできないから、
一歩一歩できることをやっていく!…
と藍のお話をお聞きしながら原点に立ち返っていました。

私のすぐできることは、お着物を日常に着ることだったり、
循環できるものやその想いを持った方から
お顔の見えるお買い物をすること♪
想いは熱く、行動は軽やかに、いきたいな♡

お話がそれましたが…
今日も皆さまと熱い想いを共感し
素敵なひとときをありがとうございました。
いつもありがとうございます(^^)

三河お着物喫茶室71回 スピンドルで綿の糸紡ぎWS

今日は三河木綿のお話と、スピンドルで木綿の糸紡ぎWSでした。
スピンドル、見るのとやるのは大違い😳
先生がやるとスルスル糸になっていくのに、
自分がやるとぶつぶつ切れてしまう💦
でもストイックに黙々と紡ぎの練習を皆さまとする時間、
とても楽しかったです。

それにしても、昔の人は綿を育てて、
紡いで、染めて、織って、着物に仕立てて…
本当にすごい!!
小豆が3粒乗る布は捨てないと聞きますが、
こんなに手間ひまかけた大切な布、本当に捨てられないです。

普通に目の前にあるものが、どんな風に作られたのかを体験できること、知ることは、大切にすることに繋がりますね…

今日も素敵な学びをありがとうございました😊✨

三河お着物喫茶室70回 春のお料理教室重ね煮

お鍋の中で陰と陽の調和をつくり、お野菜がお互いがお互いを引き立てていく調理法、重ね煮。

船越康弘さんから直に重ね煮をお勉強され、日々ご自身でも研究を重ねられているのりこ先生の講座は、料理教室という言葉には収まらない…哲学…という言葉の方がしっくりくるのではないかと思うほど、叡智に溢れていました。(そして、それはお着物にも通じる叡智だと感じました)

素晴らしい学びと、美味しくいただくごはん…✨✨
心身共に喜びに溢れた素敵な一日でした。

帰り道、色々な想いがあちこちから湧いて来て、
あーーお着物が大好きで嬉しいなーー!
って心の底から思いました。

のりこ先生、素敵な時間をありがとうございました😊